わたしは非常にめんどくさがりなので、やらなくて済むことは極力やらないようにして暮らしています。
なるべく最小限の手間で最大限の効果を発揮するよう工夫して生きていきたい笑
クローゼット管理もその一つで、パッとすべてを見渡せて、すっと取り出せて、しまうのもラクで、管理しやすいクローゼットを目指しています。
パーソナルカラーと骨格診断にほれ込んで仕事にしてしまったのも
「日々が楽になるから忙しいみんなに知って欲しい」というところもかなり大きいです。
オンシーズンの服は掛ける収納にして見渡せる状態にする
タンスにしまっているのは下着&肌着、パジャマ、ヨガウェア、ハンカチなどの小物類だけで、ニットもジーンズもハンガーに掛けて収納しています。
クローゼットを見渡して何を着ようか考えられる状態ってホント便利で快適。
経験上、オフシーズンの洋服は掛けられるスペースがあっても目に入らない状態にしてしまったほうが、頭もスッキリして何を着るか悩まなくて済みます。
掛ける収納のメリット
1.畳まなくていいから時短になる
なんといってもラク!これにつきます。
洗濯して⇒畳んで⇒しまう
この一連の動作で”畳む”がなくなるなんて!(もちろん下着やパジャマなどは畳んでいるのですが)素敵!
2. 着る服に悩まなくなる
見渡せるだけで不思議と何を着ようか悩まなくなります。なにごとも可視化するって大事だな~とシミジミ。
特にわたしは脳のキャパが狭いので尚更。見えてないとすぐ忘れます。
3.風通しが良くなる
去年、引っ越しと入院が重なってしまったときはクローゼットが一時カオスになってしまったのですが、おかげさまで片付きました。
収納量を少なくすると風通しが良くなって、衣類にも優しいです。もちろん掛けジワも防げます。
4.無駄な買い物が少なくなる
休みの日しかジーンズ履かないんだからこんなにいらなくない??とか手持ちの服のバランスが分かるようになります。
同時に何が足りないかも分かるようになり、結果無駄なお買い物が少なくなります。
5.いらない洋服、着てない洋服がすぐわかる
掛ける収納にしていると着てないものも一目瞭然になります。
わたしは着てないものは端に寄せておいて、そのシーズンに着なかったら捨てるか、考え中の袋に入れておいて思い出さなかったら捨てる、というサイクルにしています。
今のところこの方法で捨てて後悔した服はなかったです。
全て掛ける収納にするために
1.服を厳選する
服選びで自分の確固たる物差しがある方はいいのですが、そうでない方は自分のパーソナルカラーと骨格タイプは知っているととても便利です。
2.場所を節約するため薄いハンガーにする
掛ける収納のデメリット、場所を取る問題。
うちの収納は狭いので分厚いハンガーを使っているとあっという間にパンパンになってしまいます。
ハンガーについてはいろいろ使ったのですが、有名どころや高いものがいいというわけでもなく、
結局のところ自分の性格にあっていて、同じものを買い足しやすいというところに落ち着いています。
ハンガーについてはまた今度。
3.掛け方を工夫する
ニットをそのままハンガーに掛けると肩のところがハンガーの形にぴょこんと飛び出してしまいますが、わたしはこんな風に袖を肩に掛けて収納しています。
すっきりクローゼットへの道はつづく
好きなものだけに囲まれて、扉を開けるとわくわくするクローゼットになれば日々の生活のモチベーションも上がりそうです。
一時的に片付いたけどすぐにリバウンド・・。そうならないようにするためにはラクチンで継続しやすいのが一番ですね!
おかげさまで開業11周年★横浜駅東口から徒歩3分★イメージコンサルティングのスタイルフィロソフィー
パーソナルカラー診断&骨格診断&パーソナルメイクレッスンで大人の女性の綺麗を叶えます!女性専用完全予約制のプライベートサロンです
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。