すっきりクローゼットを目指す上で欠かせないのがハンガー。
ひとつのタイプで全ての服が掛けられるハンガーがあればいいですが、そうもいかないですね。
ハンガーは掛けるものによって使い分ける
- コート・ジャケット用
- シャツやブラウスなどの薄物用
- ボトム用
と大きく3つのタイプがあればほぼ間に合います。
1.コート・ジャケット用
幅を取るとはいえ、コートやジャケットなどはやはりこの木製のこのタイプが型崩れしなくて安心です。
プラでもいいのですが、木製って丈夫で見た目も触り心地もいいし、やっぱり自然のものっていいなぁと思います。
写真は日本製のナカタハンガーです。これ欲しい・・。
2.シャツやブラウスなどの薄物用
木製ハンガー
かと言って薄物ハンガーも木製にすると滑りがいいので掛けやすいのですが、ズレるんですよね。
それとやっぱりもうちょっと薄くして場所の節約をしたいところです。
プラスティックや金属製のハンガー
愛用者によるとTシャツなどは干してそのまま収納できるので便利らしいです。
わたしは乾燥機ラブでほとんど外干しをしないのでその恩恵にあずかれず。
マワハンガー
有名なドイツ製のマワハンガーは「滑らない」というのが最大の特徴で、場所も取らずいいハズなのですが、わたし短気なのかしら?
滑らなすぎるハンガーもイライラしちゃうダメなコです。ほこりもつきやすい。
でも丁寧な暮らしを地でいける方にはいいハンガーだと思います!
起毛ハンガー
要するに
薄くて幅をあまり取らず、滑りすぎず、滑らなすぎずならいいのね、と選んで今使ってるのがビロード製のハンガー。
薄物用ハンガーを選ぶときにはキャミソール用のくぼみがあって、フックが付いているものが好きです。
フックが付いていると下に連結出来るので便利です。
わたしは次の日に着るものをクローゼットの扉にまとめて掛けておきますが、例えばブラウス+カーディガン+スカートというコーディネートでもまとめて掛けておけるので助かるのです。
短所はポキっと折れてしまうことがあるのと、繊維くずが付きやすいことかな。
(折れやすいと言っても5年ほど前に購入してほとんど壊れずに残ってますからそんなに壊れやすいってほどでもないですね)
安価で、同じものが手に入れやすいのもいいところです。
3.ボトムスのハンガー
パンツハンガー
パンツ派はやっぱり横から掛けられるこのタイプが便利でしょうね。
ただパイプに横に並べて掛けていくしかないのでスペースは取ります。
スカートハンガー
連結タイプ
スカートハンガーの三連タイプはクローゼットの場所を取らずに沢山掛けられていいのですが、掛けづらくて、取りにくいのです。
一連タイプのスカートハンガー
で、結局一本掛けのこのタイプがいいのだけど、わたし的に大事なポイントはさっきも書きましたがフックがついているかどうか!
下にどんどん連結できるので、クローゼットのスペースが足りなくなっても大丈夫だし、
明日使う予定のバッグやストール、帽子、あと忘れたくない持ち物なんかも着るものと一緒にフックに掛けておけます。
スカートハンガーなのですが、わたしはパンツやジーンズもコレに掛けています。
余ったハンガーも連結して掛けておけば場所取らず。
これで首が回れば完璧なんだけど!
スッキリ使いやすいクローゼットへの道 ハンガー考
というわけでハンガーに対する想いを熱く語ってみました。
ハンガーひとつ取っても奥が深いですね。
高校生の時くらいから数年に一度、ハンガー全取っ替えを繰り返してきた私。
これからも試行錯誤しつつ、ラクちんでキレイな方法を探していきたいと思います!
それではまた~
おかげさまで開業11周年★横浜駅東口から徒歩3分★イメージコンサルティングのスタイルフィロソフィー
パーソナルカラー診断&骨格診断&パーソナルメイクレッスンで大人の女性の綺麗を叶えます!女性専用完全予約制のプライベートサロンです
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。